片山、他のお店で働いてみた。

 
どうも片山です。
 
先日おやすみに友人の美容室のキッズカットデーイベントに参加させていただきました。
 
自身も昔の勤め先でやっていたんですが
 
お声もかかり当店でもいずれやりたい+たまには他の場所で働いてみたら参考になるかなと思ったわけですよハイ。
 
 
とにかく慣れない…
 
 
馴染んでるといいんですが。
 
 
勤めてきたお店がこのタイプのシャンプー台でしたら間違いなく腰をやられていることでしょう。。。
 
 
 
 
そういえば
 
最近美容師さんが派遣や他のお店の一部をお借りする働き方や面貸し、業務委託(店舗オーナーに変わって個人事業主の美容師がそれぞれ利益を出して使用料を支払う)などで働くということがわりと浸透していっているようで。
 
この間ブログで問題提起したみたいになってしまった美容師、美容室の労働の問題にも関係するのでちょこっと僕の今の考えなどを。
 
 
 
確かに場所だけ借りて個人で美容師!のスタイルでのメリットは多いです。
 
個人での発信やSNSの発達でお客様とつながりやすくなったためお店の集客力に頼らず自力で人を呼ぶことのハードルも下がり
 
自由に予約管理できるので時間のゆとりもできますし休みやすいです。
 
自分の良いと思うやり方、薬剤や店販品を使えるし
 
報酬の割合も諸々経費が抑えられるので勤めているより頑張った分収入に反映されやすい。
 
デメリットとしては
 
なんの後ろ盾もない状態でお客様を呼べるかはすべて自分にかかっているので発信、技術や知識やセンス向上、お客様のアフターフォローは勤め人よりシビアに取り組まないといけませんし(店舗があると多少はバックアップがあるらしいですが)
 
どうしても自分に甘くなりがちでアドバイスなどがないと迷いも解決が難しく
 
個人事業主としてお金の管理や在庫管理はかなり大変で
 
不安定さはありずっと続けていくには相当な負荷でしょう。
 
今後も増えていくことでしょうし全然ありだと思いますが
 
今回たくさんのスタッフさんが働く中感じるのは

 
(親交のある、と勝手に思っています、エスハートオブヘアーさん。)
 

やはり仲間と切磋琢磨、試行錯誤して夢に向かって取り組む。

先輩に教わったことを後輩に伝える。

喜怒哀楽を分かち合える。

 
ということは変えがたいものなのかな、と片山個人は感じました。
 
自分もそういう環境で育ち
 
ベジールヘアーができて
 
これからもっと共に歩む仲間を探そうとしているところでございます。
 
確かにそこで衝突や摩擦やコミュニケーションのズレが起きてしまい人間関係に嫌気がさしてしまうこともあるかと思います。
 
というか
 
業界は違えど人が辞める一番って大半がこれでは?
 
(あ、でも活躍の場が設けられなかったり方向性の違いや健康問題もあるか)
 

じゃあ、そうならないためには?

 
と自身の経験を生かして
 
取り組みたいと思います。
 
詳しくはこちら↓
 
エスハートオブヘアーのみなさん、どうもありがとうございました、では。

0コメント

  • 1000 / 1000